神社でご祈祷を受けられる際、地鎮祭など出張祭典を受けられる際にご祈祷料をご用意いただきます。
このご祈祷料に関して、
「熨斗袋(のしぶくろ)の表書きは何て書けばいいのか?」というご質問をよくいただきます。

一般的にご祈祷料の表書きには「初穂料」「玉串料」「祈祷料」「御礼」などお書き添えください。
ここでは分かるようで分かりにくい、「初穂料」と「玉串料」の意味と使い分けについてご説明します。

初穂の代わり 初穂料

初穂料の意味

「初穂」とはその年に初めて収穫されたお米のことです。
初穂料とは初穂の代わり
この初穂、まずご神前にお供えして収穫と豊作を神様に感謝する習慣があります。
それは広く農作物や魚類にも広がり、現在でも「初物」としてお供えされています。
現在でもこの習慣は受け継がれ、全国神社で秋に執り行われる「新嘗祭」や「秋祭り」「収穫祭」の名称でお祭りが行われています。

初穂、初物は神様にお供えし感謝の気持ちを表すのですが、生産者以外の方、また季節がずれると初穂・初物は手に入りません。
そこで初穂・初物の代わりとして「お金」が神様にお供えされるようになりました。
また初穂そのものも「神様にお供えするもの」という意味合いが強くなり、神前にお供えする金銭を「初穂料」と呼ぶようになりました。

  • 初穂料とは初穂・初物に代わるものという意味
  • 初穂料とは神様にお供えするものという意味

使える場面、使えない場面

初穂料は様々な場面で使うことができます。
交通安全祈願、厄除祈願、安産祈願、初宮詣、七五三詣など神社で執り行うすべての祭事で使えます。
また御守や御札などの授与品も「初穂料○○○円」と表記されている場合が多く、御守などを受ける際にも使用されます。

唯一使用を控えるべき場面は「神葬祭」、すなわり神道式のお葬式です。
「初穂料の意味」でも記載していますが、どちらかといえば「感謝の気持ち」を表す言葉ですので、
弔意を以て臨むお葬式には不向きといえます。
お葬式には「玉串料」または「御榊料」などを用いるとよろしいでしょう。

玉串の代わり 玉串料

玉串料の意味

「初穂料」が「初穂」の代わりですので、「玉串料」は「玉串」の代わりです。
「玉串」とは榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけたものです。
玉串料は玉串の代わり
玉串は米、酒、魚、野菜などの神饌(しんせん、神様のお食事物)と同様に神様にお供えするものです。
これら神饌と異なる点は、祭典のなかで「玉串拝礼」「玉串奉奠」の行事で、祈願者自らがお供えします。
この玉串の意味については別の機会にご紹介したいと思います。

初穂・初物と同様に、神様にお供えすべき玉串を用意できない代わりに「お金」をお供えすることになってきます。
また「初穂料」同様に「ご神前にお供えするもの」という意味から、神前にお供えするものを「玉串料」と呼ぶようになりました。

  • 玉串料は玉串に代わるものという意味(玉串拝礼を行う場合でも)
  • 玉串料は神様にお供えするものという意味

使える場面、使えない場面

初穂料同様に様々な場面で使えます。
神社で執り行う各種ご祈祷、結婚式はもとより神葬祭、すなわち神道式のお葬式でも使えます。
ただし、御守・御札などを受ける際には玉串料はあまり使用しません。この場合は初穂料を使います。

まとまりのない文章ですが、少しご理解いただけたでしょうか。
なお「初穂料」「玉串料」どちらもあくまで「神様へ捧げるもの」であります。
ですのでその取り扱いは大切にすることが必要です。
熨斗袋でご用意いただければ結構ですが、場合によっては封筒で代用される方もいらっしゃいます。

なかにはお財布から直接出される方もいらっしゃいます。
もちろん御守・御札などを受ける場合にはその方が合理的ではありますが、
ご祈祷やご祈願をされる場合など突発的な出来事ではないはずで、前以てご用意される時間もあろうかと思います。
お電話でご質問された方には「熨斗袋などに入れていただければ丁寧です」とお答えしております。

最後に・・・

神社では「お布施」は使えません!
「お布施」とは仏教用語で「他人に施しを与える」ことだそうです。
確かに祈祷料を受け取っているのは神職、つまり人間ですが、
先にも述べたとおり祈祷料は「神様への捧げもの」であり、「人が神様に施しを与える」などということはありません。
どうぞご注意ください。