石川県金沢市に鎮座する延喜式内の古社。厄除け、交通安全、初宮、七五三、結婚式、各種ご祈祷を行っております。金沢市で有名な神事能が約400年にわたり続けられており、石川県内・金沢市内より多くの参拝があります。

ご祈祷・ご参拝

ご祈祷のご案内

大野湊神社でのご祈祷・ご祈願に関するお知らせです。

受付方法

受付場所 社務所(拝殿右手)
受付時間 毎日午前9時~午後4時30分
祭典等によりお受け出来ない日・時間帯もあります。
受付方法 祈祷予約サイトまたはお電話にてお申し込みください。
当日は社務所にて所定の祈祷申込書にご記入いただきます。
ご予約の10分前を目安に受付をお済ませください。
ご祈祷料 1件につき、5,000円よりお志をお納めください。
所要時間 20分~30分程度
受付後準備が整い次第のご案内となります。
祭典や当日の混雑状況によりお待ちいただく場合もありますのでご了承願います。

祈祷予約

当社は令和7年8月11日より予約制を導入しました。
ご予約は祈祷予約サイトまたはお電話にてお申し込みください。
ただし、神社の祭典・諸行事、正月期間等により一部お受けできない日時もありますのでご理解願います。
なお、予約は希望日の2日前までにお願いします。前日または当日の予約はお電話にて承ります。
祈祷予約はこちらをクリック
※正式参拝などの団体参拝、地鎮祭・竣功祭・起工式など出張祭典につきましては、お電話にて直接お問い合せください。
※当面は予約なしでの祈祷も受け付けます。
※時間帯によっては他の参拝者と一緒にご案内となります。ご了承ください。

予約サイトを利用する場合の手順

1、予約申込
ご入力いただいたメールアドレスあてに「仮予約受付完了のご確認」が届きます。
この時点で予約は確定しておりません。
仮予約受付完了のメールが届かない場合は、お手数ですが大野湊神社まで直接ご連絡ください。

2、神社側にて予約確認
担当者が予約内容を確認し、予約の可否についてメールをお送りします。
すでに定員に達している場合などお断りさせていただく可能性もございますので、ご了承ください。

3、「予約内容のご確認」が届いたら、予約完了です。
お断りのメールが届いた場合は、申し訳ございませんが、別日程で再度お申し込みください。

【注意事項】
・祈祷予約サイトでのお申し込みは2日前までとなります。
前日または当日のご祈祷をご希望の方は、お電話にて直接お問い合わせください。
・キャンセルは届いたメールに記載のリンクより手続きをお願いします。なお、前日または当日のキャンセルはネット上では行えませんので、神社へ直接ご連絡ください。

祈祷願意

交通安全 家内安全 安産祈願 初宮詣 厄除祈願 七五三詣 病気平癒 身体健康

心願成就 商売繁盛 合格祈願 必勝祈願 神棚清祓 社運隆昌 旅行安全 神前結婚式

その他、諸祈願もお受けしております。

交通安全

新車を購入した際、御神前に乗り進めていただき交通安全を祈願いたします。
御神前にてご自身の心に安全運転をお誓い下さい。
ご祈祷では車の無事故での運行はもとより、ご乗車になられる皆様の安全も併せ祈願いたします。
拝殿でのご祈祷の後、車のお祓いをいたします。

安産祈願

神様より授かった新たな命が安らかに産まれますこと、母子ともに健康でありますよう祈願いたします。
妊娠5カ月目の戌(いぬ)の日にご祈祷を受けられる方が多く見受けられます。
(犬は安産であることにあやかり、戌の日に安産祈願するようになったと云われています)
ご祈祷を受ける方は腹帯をご持参いただき、御神前でお祓いをした後、再度お返しをいたします。

初宮詣

出産の無事を神様にご奉告し、お子様の健やかなご成長を祈願いたします。
一般的には男児が生後32日目、女児が生後33日目とされておりますが、
当社の地域では生後100日目のお食い初めに合わせ参拝される方が多く見受けられます。
いずれにせよ、お子様の健康状態を第一に考え、ご都合の良い日にご参拝下さい。
【ブログ】
子どもの成長を祈る 初宮詣(お宮参り)

厄除祈願

厄年とは人生の節目として、精神的・肉体的に変化、体調の崩しやすく、また社会的にも大きな転機に当たり周囲の環境に変調をきたしやすい年とされています。
災難の起こる年として万事慎むべき年齢とされていますが、上記のように社会的な転機が訪れる年であり、この年を健やかに過ごすことが大切であります。
心身の様々な災厄をお祓いし、清らかな心と健康な体で良い生活をお送り下さい。
厄年は数え年で男性25歳、42歳、61歳。女性19歳、33歳、61歳が本厄とされ、この前後の年を前厄、後厄と言います。
なお、厄年については地域によって相違があります。詳しくはお近くの神社にお問合せください。

令和7年 厄年一覧
男性
前厄 本厄 後厄
24歳
平成14年生
25歳
平成13年生
26歳
平成12年生
41歳
昭和60年生
42歳
昭和59年生
43歳
昭和58年生
61歳
昭和40年生
女性
前厄 本厄 後厄
18歳
平成20年生
19歳
平成19年生
20歳
平成18年生
32歳
平成6年生
33歳
平成5年生
34歳
平成4年生
61歳
昭和40年生

※掲載されている年齢は数え年を基に考えております。

七五三詣

古来より子どもの年祝いの習慣として伝えられてきました。
3歳の男女児は『髪置(かみおき)』と呼ばれ、髪を伸ばし始める年。
5歳の男児は『袴着(はかまぎ)』と呼ばれ、袴を着け始める年。
7歳の女児は『帯解(おびとき)』と呼ばれ、付け紐の着物から帯を巻く着物に替える年とされてきました。
現在ではその歳にあたる子どもに晴れ着を着せ、11月15日に神社へ参拝し成長と健康に感謝し、今後の無事を祈願するものとなりました。
参拝日は15日にこだわらずその前後の都合の良い日にご参拝下さい。

令和7年 七五三詣年齢一覧
男児
3歳 令和5年生(2023年生)
5歳 令和3年生(2021年生)
女児
3歳 令和5年生(2023年生)
7歳 平成31年・令和元年生(2019年生)

※七五三対象年齢は数え年で考えますが、満年齢で参拝されても結構です。

ご祈祷、出張祭、神社に関するお問合せは TEL 076-267-0522 FAX 076-268-3499
祈祷受付時間 9:00 ~ 17:00
(祭典等により時間が変更する場合もあります)

PAGETOP
Copyright © 大野湊神社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.