石川県金沢市に鎮座する延喜式内の古社。厄除け、交通安全、初宮、七五三、結婚式、各種ご祈祷を行っております。金沢市で有名な神事能が約400年にわたり続けられており、石川県内・金沢市内より多くの参拝があります。

由緒・歴史

大野湊神社の由緒

大野湊神社
大野湊神社は、神亀4年(727)陸奥の人、佐那(さな)が航海中に猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)の出現を感じ、海辺の大野庄真砂山竿林(おおのしょうまさごやまさおのはやし)に存していた神明社の傍らに一祠を建立し勧請したことをその創祀としている延喜式内社(えんぎしきないしゃ)です。
この神明社、即ち天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)を奉斎した社の創立年代は不詳ですが、おそらく飛鳥朝時代であると考えられています。
この猿田彦大神を合祀してより、天平元年(729)には天に達し「佐那武大明神」(さなたけだいみょうじん)の称号を賜りました。
しかし建長4年(1252)社殿が炎上したため、離宮八幡宮(現在の社地)に遷座されました。
歴代朝廷の崇敬篤く度々の造営神宝の御奉納、勅使参向もあり、武将国司の神器社領の寄進がありましたが、一向一揆の乱により社殿の荒廃甚だしかったとされています。
天正14年(1586)加賀藩主前田利家公が任国の際、社殿を再興し、社領を寄進されました。
以降加賀藩主前田家の崇敬篤く、大野庄(現在の金沢駅西地区)の総社として社殿、神器の修築や寄進を受けております。
明治5年郷社、同18年県社に昇格、同34年壱千弐百年祭が斎行されました。昭和25年壱千弐百五拾年祭、同41年神社本庁別表神社に加列されました。
平成12年には壱千参百年祭を斎行し、現在でも海と湊の安全を守護し、交通安全、厄除け等に御神徳の高い大神様として篤い信仰を集めています。

延喜式内社:
『延喜式』は延喜5年(905)醍醐天皇の命により編纂された三大格式(律令の施行細則)のひとつ。
なかでも巻9、10は『延喜式神名帳』とよばれ、この神名帳に記載さえた神社を「延喜式に記載された神社」、いわゆる「延喜式内社」「式内社」と呼びます。
加賀国には式内社42社の記載があり、大野湊神社は加賀国加賀郡の頁に記載されている。

前田家と大野湊神社

初代加賀藩主である前田利家をはじめ、歴代藩主の当社に対する崇敬は大変に篤く、社殿再興、領地寄進などを受けております。

初代・前田利家

前田利家は天正11年(1583)に加賀に入りますが、宮腰(現在の金沢市金石)から上陸し、当社で本陣を整えて尾山城(金沢城)へ出発したと伝えられています。
その後、一向一揆の乱により荒廃した当社を憂い、社殿を再興、社領を寄進していただきました。

二代・前田利長

二代藩主前田利長は慶長9年(1604年)関が原の合戦勝利を報賽するため、それまで猿楽として庶民に親しまれていたものを、諸橋太夫を召し神事能として毎年奉納するようお定めになりました。
当初は加賀藩による運営が行われてきましたが、段々と地域住民が運営を行うようになりました。
武士ではなく、庶民に親しまれる能として栄え、混雑をさけるために席割りも行われたようです。
この能は現在にも継承され、毎年5月15日に境内能舞台で神事能として演能されており、金沢市無形民俗文化財に指定されています。
詳しくは『神事能』をご覧ください。

三代・前田利常

三代藩主前田利常は寛永16年(1639年)に本殿三棟を造営されました。その証として本殿屋根瓦には前田家の家紋・梅鉢紋が施されています。
現在本殿三棟は石川県指定文化財(建造物)に指定されています。

ご祈祷、出張祭、神社に関するお問合せは TEL 076-267-0522 FAX 076-268-3499
祈祷受付時間 9:00 ~ 17:00
(祭典等により時間が変更する場合もあります)

PAGETOP
Copyright © 大野湊神社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.