参拝するさいに、多くの方が捧げるお賽銭ですが、
神社にいますとお賽銭に関する質問もよくお受けします。

お賽銭箱

簡単ではありますが、お賽銭に関する簡単なまめ知識をご紹介したいと思います。

お賽銭の起源

現代では、「お賽銭」といえばお金のことを指します。

実はお金をお供えするようになったのはそう古いことではありません。

おひねり

もともと神様には山の幸や海の幸がお供えされていましたが、特にお米を白い紙でつつんだ「おひねり」をお供えすることが多かったようです。

我々の先祖は農耕社会のなかで、秋になると稲作の収穫に感謝して、神様にその年にとれた新米を奉納していました。

初穂料とは初穂の代わり

このような風習にもとづきお米をおひねりとして普段の参拝からお供えするようになりました。

お米から貨幣への転換

中世以降、庶民生活にも貨幣経済が浸透するとともに、お米や野菜など「物」をお供えする風習は徐々にお金をお供えするようになりました。

もちろん現代でも祭典などで収穫したお米や野菜、果物を神様にお供えする風習は残っています。

お賽銭の意味

お願い事を神様にかなえてもらうにはいくらお賽銭が必要か?

このような疑問を感じた方はいらっしゃいますでしょうか?

実はここに大きな誤解があるように感じます。
そもそも神社にお参りするという行為は、

今までの生活・家族の幸せに感謝するためであるということを忘れないでください。

手を合わせて

もちろん神様に心から祈願の気持ちを伝えることは大切だと思います。
しかしまずは普段の生活に対する感謝の気持ちを捧げ、その上で祈願の思いを伝えることがより大切であると思います。

お賽銭の「賽」(さい)という字ですが、神社では「報賽」「奉賽」という言葉があります。

これは、「神様からいただいた幸福に感謝する」という意味で、「神恩感謝」と同じ意味があります。

つまりお賽銭とは

神様からいただいた幸福や導きに、感謝の気持ちを捧げるためにお供えするもの なのです。

お賽銭の金額

それでは実際にお賽銭をお供えする場合、いくらお供えすればいいか迷う方も多いようです。

語呂合わせで、「御縁にめぐり合える」=5円 や 「二重の御縁」=25円 などよくうかがいます。

神社で尋ねられた際にお答えしているのは、

「ご自身が出来る範囲」「ご負担のない程度」とお答えしています。

参拝される方によって負担になる金額は違いますし、毎日お参りされる方と月に1度の方、年に1度の方でははやり違ってくるからです。

お賽銭との向き合い方

最後にまとめになりますが、これからも気持ちよくご参拝いただくために・・・

  • お賽銭は「お願い料」ではありません。
  • お賽銭は「感謝の気持ち」を捧げるためにお供えするものです。
  • お賽銭の金額に決まりはありません。ご自身が無理のない程度でお参りしてください。
  • お賽銭は「感謝の気持ち」を表すものです。お賽銭箱に投げ入れる際には丁重な動作を心がけてください。