古くから日本では家族や親族に弔事があった場合、故人を偲び哀悼の意を表します。
また自身の深い悲しみと辛さを乗り越える一定の期間を設けます。

この期間のことを「服忌」(ぶっき)と呼びます。
「服」とは故人への哀悼の気持ちを表す期間(喪中)、「忌」とは故人の祀りに専念する期間(忌中)といわれます。
この期間は地域によって多少違いがありますが、故人を偲ぶ大切な期間といえます。
多くの方が「喪中」と「忌中」を同義語、または同じ用途で使われていますが本来は違う意味の言葉です。
またこの期間に関しては奈良時代の「養老律令」、江戸時代の「服忌令」などに見られますが、
現在の服忌期間の基になったものは明治7年太政官布告「服忌令」といわれていますが、現在では服忌に関する法律は存在せず、習慣・習俗として残っています。

最近お祭りの案内などを差し上げると、「身内に不幸があったから一年間は神社にいけない」と仰る方がいます。
よくよくお話を伺うと「亡くなった方は親戚の方」であるとか、「半年以上前に亡くなった」ということも多いです。
「○○してはいけない」、「一年間○○しない」そのような誤解を解いていきたいと思います。

忌中と喪中

忌中と喪中の違いについて紹介します。

忌中

  • 故人を偲び、御霊(みたま)を鎮める期間
  • 神事・結婚式のほか、お祝い会などへの出席を控える

忌中の期間

故人との関係により様々ですが、一般的には親・配偶者は50日、祖父母は30日、兄弟姉妹・子どもは20日とされており、所謂親戚の場合、1~3日程度とされています。

故人との関係 忌中期間
父母 50日
配偶者 50日
祖父母 30日
兄弟姉妹 20日
子ども 20日
10日
叔父叔母 20日
従兄弟従姉妹 1~3日

忌中の行動

忌中は故人を偲ぶことに専念する期間ですので、神社への参拝やお祭り、結婚式やお祝い事への出席は控えるようにします。
神棚があるご家庭では、神棚に白紙を掛けお参りを控えます。
お正月をまたぐ場合は初詣も控え、神棚の御札は忌明け後に受けましょう。
やむを得ず期間中に参拝する場合は、あらかじめ神社にご相談され、お祓いを受けてから参拝します。

忌中(最長50日)が過ぎれば、通常通り神社へ参拝や神棚のお参りをしていただいて差し支えありません。

喪中

  • 精神的に故人を偲び、悲しみを乗り越えて通常の生活へと戻っていく期間
  • 忌中を過ぎれば神社参拝などは行ってよい。

喪中の期間

一般的には13ヶ月(約1年間)といわれていますが、故人との関係により変るようです。

喪中の行動

忌明け直後は、派手な宴席などへの出席は控えるべきでしょうが、忌中を過ぎれば神社への参拝、神棚のお参りなど、日常生活を営んでください。
もちろん近親者が亡くなるということは悲しむべきことであり、心の沈むことです。
しかしいつまでも悲しみに暮れていてはいられません。日常に戻らなくてはいけません。

まとめ

身内にご不幸があるということは、誰しも悲しく辛く心が引き裂かれる思いをすることでしょう。
この沈んだ気持ち、暗い気持ちで神様と接することは控えたほうがいい、私達のご先祖様はそうお考えになりました。
この神様との関係を控える期間が「忌中」であり、過去も現在もおおよそ「50日」を最長と考えてきました。

一方で、忌明けから段々ともとの生活に戻るため、少しずつ元気を取り戻すための期間が「喪中」です。
これは約1年間かけて元通りの心に戻るための期間です。
戻るための期間ですので、今まで控えていた神様との関係(参拝)も行ってよいのです。