結婚式や地鎮祭、そもそも神社のお参りもやっぱり「大安」がいい!と考える方は多いようです。
逆にせっかくのお宮参りだから「仏滅」はやめよう、お葬式の日取りは「友引」は避けて・・・とも思います。

「大安だから」、「仏滅だから」ということで神社にご相談される方は大勢いらっしゃいます。
皆さんも一度は悩んだ経験があるのではないでしょうか?

今回はこの「大安」「仏滅」などの「六曜」について解説します!

よくわかる六曜講座

六曜とは何なのか?

六曜(ろくよう)とは「先勝」、「友引」、「先負」、「仏滅」、「大安」、「赤口」の6種のことです。
(後に個別に解説します)

そもそも六曜は中国で生まれた思想だと言われていますが、正確なことは定かではありません。
日本に伝来したのは鎌倉時代から室町時代にかけてと考えられおり、江戸末期には庶民の暦に記載されはじめました。

明治時代には吉凶付きの暦注は迷信であると禁止されますが、第二次世界大戦以降国民の間に広く普及しました。

各六曜ごとに吉凶、運勢が定められています。賭け事など勝負に関する内容が多くなっています。

一般的なカレンダーではよく見かけますが、行政・公共機関が発行するカレンダーには六曜は記載されていないようです。

六陽と神社・寺の関係

最初に述べたように、神社の祭事を六曜の良し悪しで決める方がいらっしゃいます。
もちろん考えはそれぞれですので否定はしませんが、一般的に神社(参拝および祭事など)と六曜は何ら関係ありません。
仏滅だからお参りに向かない、お祭りを控えるというのは必要ありません。

また「仏滅」「友引」という六曜から寺・仏教と関係があると思われている方がいらっしゃいますが、これも関係ないようです。
お釈迦様は占いを禁じていらっしゃいますし、浄土真宗では日の吉凶を選ぶことを否定的に捉えているようです。

六曜とは迷信・俗信なのか

では六曜とは迷信・俗信なのかと聞かれると、その側面は大いにあると思いますが、
一方で信じている方、気にされている方が多くいらっしゃる現状を見ると必ずしも否定できるものではありません。

人は社会のなかで生活していますので、多くの方が気にされる六曜を全く無視することは出来ないと思うからです。
正しい、正しくないという判断ではなく、習俗習慣として使われているということです。

それぞれの六曜を見てみよう!

それでは個別に六曜を解説していきます。
字面だけみて「大安」がいい日、「仏滅」が悪い日だと思っていませんか?

先勝

「せんしょう」「さきがち」などと呼ばれる。
「先んずれば勝ち」との意味で、万事急ぐことが吉とされる。
具体的には午前中は吉、午後2時より午後6時までが凶。

友引

「ともびき」と呼ばれる。
「凶事に友を引く」との意味だが、かつては「勝負なき日」の意味で勝負事が引き分ける「共引」とも呼ばれた。
朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌むとされる。
このことから火葬場・葬祭場は友引を休業とすることが多い。

先負

「せんぷ」「さきまけ」などと呼ばれる。
「先んずれば負け」との意味で、先勝とは逆になっており、勝負事や急用は避けるほうがよいとされる。
具体的には午前中は凶、午後は吉。

仏滅

「ぶつめつ」と呼ばれる。
「仏も滅する凶日」との意味で、婚礼や祝い事を避ける風習がある。
ただし、もとは「物滅」とされており、また仏教とは全く関係ない。

大安

「たいあん」「だいあん」と呼ばれる。
「大いに安し」との意味で、婚礼をはじめ何事にも吉とされる。

赤口

「しゃっこう」「しゃっく」「せきぐち」と呼ばれる。
「赤」という字がついていることから火の元、刃物に気をつける日とされる。
具体的には正午頃のみ吉、あとは凶とされる。

どうでしょう?
少しは参考になりましたでしょうか?

六曜などを気にしてお参りすることもありますが、みんなが気持ちよく神社に来れる、お祭りを行うということが大切だと思います。
わからないことありましたらお気軽にご相談ください。