すっかり更新が遅くなってしまいました。
これも管理人の不手際と反省しております・・・

さて、北陸地方もいよいよ梅雨入りし、朝から雨が降り続いております。

紫陽花

水無月

旧暦6月は水無月(みなづき)と呼ばれる月です。
厳密には現在の暦と旧暦では時期がずれており、本来水無月は梅雨が明けたころを指すようです。

水無月は水がないの?

こんな疑問を抱いたことはないですか?

こんなに雨が降るのに水が無い月?

漢字をそのまま見ると確かに「水」が「無」い「月」と思ってしまいます。
諸説様々ですのでいくつかの説をご紹介します。

 

梅雨があけた時期だから説

上記でも書きましたが、本来旧暦6月は梅雨があけたころの季節でした。
ですので、「梅雨があけ、雨がやんだ」ことから水無月と呼ばれるようになった説です。

これには可愛い逸話もあり、梅雨の雨が降り続き、
天の水がすべて地上に流れ天に水がなくなったことから水無月と呼ぶという説もあります。

 

田んぼに水を張る時期だから説

近くに田んぼがある地域の方であればわかると思いますが、
5月から6月は田んぼに水を引き入れる時期です。

ここから水を張る月、つまり「みずはりづき→みなづき」と変化した説です。

 

無は連体助詞の「な」だよ説

個人的にはこれが一番しっくり説だと思うのです。

確かに「水無月」は「水の無い月」と読みがちですが、古文を読まれる方には、
この「無」は連体助詞であると気づかれる方も多くいます。

連体助詞
体言と体言を関係づける助詞である。連体格助詞とも言う。語と語の関係をあらわすという意味では格助詞の一種である。

この「無」が連体助詞「な」であるとすればその意味は現在でいう「の」と同じ役割りを果たします。

つまり、「水無月」は「水の月」となります。

例)みなぞこ(水な底)、たなごころ(手な心)など・・・

 

まとめ

つらつら説を書きましたが、どれも「水」に関わる説であることに気づかれましたか?
古来日本人は季節感を表現することに長けていた民族であり、現在でも伝わっている感性だと思います。

梅雨

農作物の成長に欠かせない恵みの雨です。
ジメジメとした過ごしにくい季節ですが、水の恵みを今一度考えるいい季節だと思います。