2月11日は『建国記念の日』です。
この日はは1966年(昭和41年)に「建国をしのび、国を愛する心を養う」日として定められました。
当時は『建国記念日』という祝日を制定しようとしましたが、最終的に「の」の字を入れて定められました。

日本の建国

「日本はいつ出来たの?」

何気なく子供に聞かれたときにあなたはどう答えるでしょうか?
日本に住む日本人でありながら、自分の国がいつ出来たのかということに無関心な方も多いのでは?

建国記念については戦前戦後で意識が大きく変化したようです。

戦前までは『紀元節』

太平洋戦争(大東亜戦争、第二次世界大戦)前まで『建国記念の日』という日はありませんでした。
「日本書紀」という日本の歴史書によれば神武天皇(じんむてんのう)が、
「辛酉年春正月 庚辰朔」つまり旧暦1月1日に橿原宮(かしはらのみや)にて即位したと記載があります。

この神武天皇は初代天皇であると考えられています。(歴史研究家によって認識は違います)

ときの明治政府は、神武天皇が即位を「紀元」と定め、
その後の新暦移行などにともないその「紀元」の日を2月11日と定め、『紀元節』という祝日に定めました。

ちなみに「紀元」とは「ある出来事をはじまりとして、時間の経過を測定する方法」だそうです。
「キリスト紀元」であれば「イエス・キリストの生まれ年をはじまり」としており、「西暦」と呼ばれます。
日本では神武天皇が即位した日を紀元と定め、これを皇紀といいます。
平成27年(西暦2015年)は皇紀2675年にあたります。

少し脱線しましたが、『紀元節』に全国で行われる祭典が『紀元節祭』です。

戦後からは『建国記念の日』

敗戦後の日本はGHQの管理下におかれました。
当時のGHQは「紀元節」を廃止します。
独立をはたした日本国民からは「紀元節」の復活の要望が高まります。
しかし何度も国会に議案が提出されますが、そのたび廃案となり、
最終的に『建国記念の日』という名称で法律が改正され、
さらに2月11日をその日とする政令が施行され、今日にいたります。

紀元節と建国記念の日

簡単に戦前戦後の歴史を振り返りました。
戦前戦後ともに2月11日を「紀元節」「建国記念の日」と定めていますが、
必ずしも「同じ意味の日」とはならないと思います。

全国の神社では紀元祭・紀元節祭

そんな2月11日、全国の神社では紀元祭・紀元節祭という祭典が執り行われます。
日本の建国を想い、国家安寧を祈る大切なお祭りです。
残念ながら平成27年はテロの犠牲になられた日本人がおり、悲しみが国中を包んでいます。
国際情勢が不安定と叫ばれるときだからこそ、
神社のお祭りを通し、日本国とは、日本人とは、ということを考えるよい機会なのではないでしょうか。

なお、神武天皇を御祭神と仰ぐ橿原神宮では2月11日が例祭となっており、
全国から多数の参拝者が訪れる日でもあります。

世界の建国記念

さて、日本の建国について少し触れてきましたが、
世界の各国は「建国記念」についてどのように定めているのか見てみました。

アメリカ合衆国 7/4 独立記念日 1776年大陸会議でアメリカ独立宣言に署名
エジプト 7/23 革命記念日 1952年の革命記念
ドイツ 10/3 ドイツ統一の日 1990年東西ドイツが再統一した日
ブラジル 9/7 独立記念日 1822年ポルトガルから独立を宣言した日

アフリカ各国に多く見られるのは、革命やそれまでの植民地支配から独立を果たした日を記念日としている国が多くあります。
国が国である証がいわゆる「主権」であるということでしょうか。
ちなみに日本でも4月28日をサンフランシスコ講和条約が発効し主権を回復したということで、
主権回復の日と定めているようです。

「建国記念の日」と「主権回復の日」、この二つの日は日本国、日本人にとって忘れてはならない大切な日であることを再認識しましょう。