3月3日は五節句の一つ、上巳(じょうし)の節句、いわゆる桃の節句です。
節句とは季節の節目となる日のことで、

1月7日 人日(じんじつ)
3月3日 上巳(じょうし)
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(しちせき)
9月9日 重陽(ちょうよう)

があります。
今でも1月7日に七草粥を食べたりと風習は残っています。

さて、桃の節句といえば雛人形ですね。

雛人形

皆様はなぜ桃の節句に雛人形を飾るかご存知ですか?

そもそも上巳の節句は平安時代より以前が起源とされております。
旧暦3月3日は桃の咲き始める季節であったことから、桃の節句とも呼ばれるようになりました。
ときの貴族はこの上巳の節句に際し、天皇の御所を模した御殿を飾り付けして、健康を願っていました。

やがて武家文化でも上巳の節句は広まり、江戸時代には民衆にも広がりを見せました。
人々は野山にはいり薬草を摘み、自身の厄除けを行いました。
同時に庶民の人形遊びとも結びつき、庶民行事として発展していきました。

さらに紙で作った人形に自身の罪穢を移し、海や川へ流す「流し雛」という行事も生まれました。
この流し雛は神社で年二回行う「大祓」と通じるものがあります。

さて、実は上巳の節句が庶民に取り入れられた当時は男女の別なく行われていました。
しかし可愛い雛人形は女の子のものであるという認識が高まり、一方5月5日端午の節句(尚武の節句)は「尚武」が「勝負」に通じることから男の子の節句であるとされてきました。

現代では女の子の健やかな成長を願うひな祭りとなっています。
それでも子供の成長を願う親の想いというものは変わることなく現在に受け継がれているようです。