大切な赤ちゃんを身ごもったら、胎児の無事な成長と安産をお祈りするお祭りが安産祈願です。
安産祈願には腹帯を持参いただき、お祓いを行っています。
なぜ戌の日にお参りするの?
よく「戌の日なので安産祈願を」とお参りされる方がいらっしゃいます。
なぜ「戌の日」なのでしょうか?
そもそも「戌の日」とは何なのでしょうか?
戌の日とは?
そもそも「戌の日」の戌(いぬ)は十二支の「戌」です。
この十二支は年だけでなく、毎日に割り振られており、12日に1度戌の日が巡ってきます。
なぜ戌の日にお参りするのか?
「戌」は「犬」のことです。
犬は昔から多産で、お産が軽いことから安産の象徴と考えられてきました。
それにあやかり、12日に1度訪れる戌の日に安産の祈願するようになったと云われています。
妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に腹帯を巻くことを「帯祝い」と呼びます。
ですので本来、戌の日は腹帯を巻く「帯祝い」の日でしたが、近年では安産全般を祈念する日と考える方が多いようです。
腹帯って何?
神社では安産祈願の際、「腹帯はお持ちですか?」と確認しております。
それは安産祈願にあわせお持ちの腹帯をお祓いするためです。
「岩のように丈夫な子を産み育てる」という意味から「岩田帯」とか「斎肌帯」とも呼ばれます。
腹帯の役割り
一般的に腹帯には2つの役割りがあるとされています。
- 大きくなったお腹が動かないよう固定され楽になる
- お腹が冷えを予防する
どちらも胎児とお母さんを守るための役割です。
さらには精神的な面を紹介されているものもありました。
実は近年、別の側面からも注目を集めているのです。
それは、妊婦を精神的に落ち着かせ、出産への自覚を促すこと、そして、胎児の霊魂を安定させるという心理的、精神的な有効性なのです。
腹帯は、神さまから大切な子宝を授かったことに感謝し、神社に安産を祈願して戴くものです。(出典:うぶちゃんと学ぶ 腹帯イロハ)
本来はさらしの帯を巻いていましたが、近年ではコルセットタイプなど様々な腹帯があります。
ご自身が使いやすいものをお選びください。
安産祈願のアレコレ
では実際に安産祈願を受けるためにどうするのかをご紹介します。
この内容は大野湊神社で祈願を受けることを前提に記載しています。
別の神社・寺で祈願を受ける場合は、そちらにご確認ください。
日程・予約
前述の通り戌の日にお参りされる方が多くいらっしゃいますが、戌の日は腹帯を巻く日(帯祝い)ですので、
安産祈願そのものは戌の日に限らず受けていただいて差し支えありません。
事前の予約はいりませんが、土、日曜日や大安などは地鎮祭などの出張祭、結婚式などを行っている場合もありますのであらかじめお電話にてご確認いただければ幸いです。
服装
特に妊婦のお母さんは、季節に応じて楽な服装でお参りください。
ご主人やご家族の方はラフ過ぎない服装でお願いします。
あくまでも神様にお参りするということを忘れないでください。
素足や短パンなどは神様に失礼ですし、大切な赤ちゃんの無事出産を祈る親としてのお立場を忘れませんよう。
持ち物
- 腹帯(お持ちの方は)
- 初穂料(ご祈祷料)
安産祈願にあわせて腹帯をお持ちの方は受付時に職員にお渡しください。
初穂料(ご祈祷料)は5,000円よりお志でお納めいただいております。
その他
安産祈願は妊婦さまお一人でお参りいただいても結構ですし、夫婦、ご両親とご一緒にお参りいただいても結構です。
まとめ
お腹に大切な命を宿したお母さんなら、その家族であれば、誰でも出産が無事終わり、子どもが健やかに成長することを願います。
出産や育児にはそれぞれ地域での風習や家族での行事など様々なものがあります。
そのなかで神社は、神様はお子さんの無事を見守り、成長を導く存在です。
夫婦で、家族で、親族で、地域で新しい命、大切な命を育みましょう。