暑い夏が近づくにつれ、テレビやデパートで話題になるもの。

それはうなぎ!うな重!うな丼!!

うな重夏の土用の丑の日が近づくとソワソワします。

でもちょっと待ってください。『土用の丑の日』ってそもそもどんな日なのでしょうか??
今回は『土用』と『丑の日』にわけて考えてみました。

季節のつなぎ目『土用』

土用の期間

調べてみると立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を『土用』と呼ぶそうです。
立春前の18日間を「冬の土用」、立夏前の18日間を「春の土用」、立秋前の18日間を「夏の土用」、立秋前の18日間を「秋の土用」と呼びます。

土用の成立

古く中国から伝わった陰陽五行説では、この世のすべては木・火・土・金・水の5つの事象に分類されるそうです。
この思想では春は「木気」、夏は「火気」、秋は「金気」、冬は「水気」に割り当てられます。

しかしこのままでは「土」(土気)がどこにも当てはまらないので、季節の変わり目である立春や立夏の直前18日間を「土気」として割り当て、「土用」と呼ぶようになりました。

土用の禁忌

土用には様々な禁忌(タブー)があります。

  1. 土いじりをしてはならない(穴掘りなど)
  2. 葬送は延期しなければならない

土用は土の気(土の力)が高まる日であり、このような禁忌が生まれたのだと思います。
また、季節の変わり目である土用に農作業を行うと体調が崩れやすいから控えるという先人の知恵も含まれているようです。

土用のまとめ

土用は夏のイメージがあります(個人的には)が、春夏秋冬にそれぞれ土用の期間があり、
それは陰陽五行説と深く結びついた概念である。

考えるむ、難しい話じゃ・・・

12日に1度くる丑の日

丑の日

前回ブログで紹介した 安産祈願のイロハ でも触れましたが、
実は毎日十二支である子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥のいづれかが割り当てられています。

安産祈願は「戌の日」にされ、関東などでは「酉市」や「初午」などでも知られています。

同様に「丑の日」も12日に1度めぐってくるのです。
ご自宅に日めくりカレンダーなどあれば、さりげなーくこの十二支が記載されています。

土用の丑の日

『土用の丑の日』とは、

立春・立夏・立秋・立冬直前の18日間である『土用』期間中、12日に1度めぐってくる『丑の日』が『土用の丑の日』です。

つまり夏だけではなく、春秋冬にもそれぞれ土用の丑の日があるのです。

また、18日間ある土用で、12日に1度丑の日があるので、年によっては土用期間中に2度丑の日がめぐってくることがあります。
今年は7月22日と8月3日が土用の丑の日です。
このように2回めぐるときは、「一の丑の日」「二の丑の日」と呼ぶそうです。

どうしてうなぎを食べるのか?

諸説いろいろあるようですが、一般的に有名な説は「平賀源内説」です。

うなぎ屋から相談を受けた平賀源内が「本日土用丑の日」という広告をつくったところ、うなぎ屋が大繁盛したことから、
夏の土用の丑の日にはうなぎを食べるという風習が生まれたとされています。

暑い夏を迎える前に、栄養価の高いうなぎを食べて精力をつける意味もあるのでしょう。

どうぞうなぎに限らず、しっかりと食事をとり、夏バテしないように皆さんもお気をつけください。