本日1月26日は「文化財防火デー」です。

文化財防火デーとは
昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいています。
この事件は国民に強い衝撃を与え,火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり,翌昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。
その後,昭和29年11月3日に法隆寺金堂の修理事業が竣工し,文化財保護行政も確立するとともに,文化財保護思想の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業が行われるようになりました。その一環として,法隆寺金堂の焼損した日であること,1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから,昭和30年に,当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定め,文化財を火災,震災その他の災害から守るとともに,全国的に文化財防火運動を展開し,国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。(参照 文化庁)

簡単にいうと「みんなの大切な文化財を火災などの災害から守るために、頑張ろう!」という日です。
大野湊神社は大小合わせ約1700点の文化財を所有しております。
そこで文化財防火デーにあわせ金石消防署、金沢市第三消防団金石分団、大徳分団、大野湊神社自衛消防団による消防訓練を行っています。

それでは順を追って訓練の様子をご案内します。

火災の発見!

火災を発見!

まずは火災を発見しなければ訓練開始になりません。
今回は落雷により旧拝殿(市文化財)の近くの樹木が燃えているとい設定です。

火事だー!火事だー!
旧拝殿が燃えそうです!通報してくださーい!

大切なのは大きな声で周囲に知らせることです。
そして迅速に通報をお願いします。

初期消火

通報している間に初期消火を行います。

初期消火

通報から消防隊員が到着までにできる限りの消火活動を行います。
今回は訓練ですので水消火器を使用します。
あわせて境内にいる参拝者の避難誘導、重要物品の搬出を行います。

避難完了を報告

報告

全員避難完了の旨を報告します。

消火活動開始

大きな火災

初期消火で消せなかった火が大きくなってきました!
こうなると自衛消防団では対応できません!

消防隊到着!

でもご安心ください!
金石消防署、金石分団、大徳分団の皆さんが迅速に現場に到着、消火準備を行っています。
それにしてもさすがは消防署。動きがテキパキしており、プロの力を見せてくれます。

放水始めっえ!

放水開始!先ほどの初期消火がおもちゃの水鉄砲のように思えるほどの大量の水が放たれます。
これだとどんな炎もあっという間に消火できちゃいますね。
この光景を毎年見るたびに安心感を覚えます。

訓練講評

署長講評

金石消防署署長の講評です。
「文化財は地域の宝です」とのお言葉をいただきました。

このあと、金沢市第三消防団のすべての分団が揃ってお参りいただきました。
火事・災害は発生しないことが一番ではありますが、いざというときには消防分団の皆様が日頃からの訓練の成果を十分に発揮できるよう、また怪我・事故無く消火にあたれるよう祈念いたしました。

なお、26日午後からは鎮火祭が行われました。
これは後日ブログにてご紹介します。