今日11月23日は勤労感謝の日です。
昭和23年の「国民の祝日に関する法律」により制定された日ですが、
古来より日本ではこの日に五穀収穫に感謝するお祭り、新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)が行われてきました。

新嘗祭のはじまり

新嘗祭の起源は定かではありませんが、飛鳥時代・皇極天皇の時代に始まったと伝えられています。
そもそも日本は古来より稲作中心に農業が営まれてきました。
この秋の季節は収穫を行う時期にあたり、秋の実り、収穫に感謝するお祭りが始まったのでしょう。

神話では、高天原の天照大御神が皇孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に対し、
「吾が高天原に所御す斎庭の穂を以て、亦吾が児に御せまつるべし」とする『斎庭(ゆにわ)の稲穂の神勅』を出されました。

これは高天原で育っている稲穂を、地上の世界(我々の住む世界)でも育てなさい、ということで、
それ以来、歴代天皇陛下も御所にて稲作を続けていらっしゃいます。

新嘗祭の意義

先ほどから記載している通り、この新嘗祭というお祭りは五穀収穫を感謝する祭典です。
「嘗」という字には、「なめる、味わう、穀物を神に供する」という意味がある字です。

新しく獲れたお米を神様に召し上がって戴き、さらにそれを我々が食す感謝を捧げるという意味があります。
現在では農業のみならず広く産業・地域の発展を願う祭典でもあります。

祈年祭と新嘗祭

春に祈年祭、秋に新嘗祭を行いますが、この二つの祭典は対となっています。
祈年祭はその年が豊作で実り多き年になるように祈る祭りです。
我々日本人は一年を通して農業・収穫のお祭りを行っています。